BLWとは?これまで実践してきた感想も紹介!
StudyGs
StudyGs Lab.
乳幼児の検診は,健康,発育,知能,運動などの状態を確認するもので,定期的に行われます.今回は,娘の1才6カ月検診に行きましたので,内容や感想などをご紹介いたします.
1才6カ月検診は,正式には「1歳6か月児健康診査」と呼ばれ,市町村の保健センターなどで行われる乳幼児健診です.また,成長や健康状態などを確認するとともに,保護者へのサポートも行われます.
検診の費用は自治体の負担となりますので,(原則)無料となります.
子供は1才半頃になると,運動能力が発達して歩いたり(走ったり,階段を上ったり),よくお話しするようになったり,自己主張するようになったりと,心身の発達がよく見られるようになります.
そのため,1才6カ月検診では,赤ちゃんの「心と体」の発達状況を確認することが目的とされています.具体的には,言葉の理解度と発語能力,身体機能(歩行と指先)などが確認されます.
また,保護者の育児相談についても目的の一つとされています.
検診は以下のような専門家の方々が行います.
娘は問題なく成長していることが確認できて良かったです.途中でおむつからおしっこが漏れるというハプニングや,歩行確認でママのところに行かずパパのところに来てしまうとうハプニングもありました(笑).楽しかったです(笑).
我が家は,私(パパ)の仕事(塾講師)が夕方からということもあり,パパママの二人体制で検診に行きました.多くの方は,ママさんとお子さんだけで検診に来ていました.世の中のママさんは,すごいなと改めて思いました.子供を見ながら,話を聞くのは本当に大変ですよね.
以上,参考になれば嬉しいです.