投資初心者におすすめできる資産運用の勉強法!

資産運用を始めようと思った際に「何を勉強すればよいか分からない」という意見を聴くことがよくあります.資産運用に関する書籍はもちろん,ブログ・You Tubeなども含めて,幅広く学んできた私が初心者におすすめできる勉強法をご紹介いたします.
書籍から学ぶ
知識を得るためには,「書籍」がベストです.個人で簡単に配信できるTwitterやYouTubeとは異なり,書籍の製作には多大な時間と人が関わっていますので,情報に信頼性があります(もちろん,情報が薄い本もありますが).
資産運用を始めるにあたって,まず読んでいただきたい5冊をご紹介いたします.いずれも良書で,読んで損はありません.人生のベスト50冊にランクインすること間違いないと思います.
シンプルで合理的な人生設計
「お金」の切り口で,人生設計について考えられた内容です.非常に合理的な考え方です.私は,本書の考え方に共感できましたので,おすすめです!私は,著者の橘玲さん本は,結構好きで,「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」も面白い本です.
漫画 バビロン大富豪の教え
お金=資産運用に関する基本的な考え方を学ぶことができます.漫画なので読みやすく,ストーリも面白いので,すぐに読めると思います.
黄金に愛される「7つの道具」や「5つの黄金法則」などの考え方がありますが,いずれもシンプルで効果的な方法です.そのため,すぐに実践できると思います.
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん
「お金を増やす」ための考え方を学ぶことができます.つまり,「投資」です.
具体的なテクニックではなく,「投資というもの」の考え方や原則などを学ぶことができます.具体的な商品を考える前に,本書で「投資」とは何かを理解することをおすすめします.
投資の大原則[第2版]
バートン・マルキールとチャールズ・エリス,投資業界のカリスマ2人による名著です.株式投資を考えている方には,ぜひ読んでいただきたい1冊です.
投資を行っていると色々と悩み・迷う場面があります.そんなときに,定期的に読み返したい1冊です.
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術
日本版「投資の大原則」!本書は,日本の投資業界のカリスマ「山崎 元」さんと日本のインデックス投資のパイオニア「水瀬 ケンイチ」さんの2人による名著です.
投資の大原則を理解した後は,本書から日本の投資環境では具体的に何をすれば良いのかを学ぶことができます.また,本書では,具体的な投資銘柄も紹介されている点もおすすめです.
Twitte・You Tube・ブログなど

初心者の方が,これらの情報を参考にすることは,おすすめできません.個人で簡単に情報配信できることには,メリットもありますが,一方で,偏った意見や間違った考え方などがよくあるためです.また,「生存者バイアス」がかかりますので,極めてリスクの高い方法でも成功できるように思えてしまいます.
Twitte・You Tube・ブログなどの情報を参考にするのであれば,自分の資産運用に対する軸(考え)を確立してからが良いと思います.特に,「よく分からないけど,○○でおすすめされていたから」みたいな考え方は絶対にやめてください.後々,後悔することになります.
ただし,これらの情報を否定しているのではなく,「利用する」のは,ありだと思いますよ.最初のうちは,情報の良し悪しが分からないうちは,情報に「利用されない」ように気をつけてください.
実践から学ぶ

基本的な知識を習得した後は,実際に資産運用を行ってみることが,最も勉強になります.いきなり,リスクを取りすぎないように,まずは少額から始めていけば良いと思います.
最初に,どれくらいの資金を投資に回すことができるのかを把握することが重要です.
千円でも1万円でも良いので,とにかく始めることが重要です.
値動きに慣れてきたら,リスク許容度の範囲内で投資額を増やすことが大切です.資産運用は,「投資額×利回り(%)=リターン」となります.利回りは,自身でコントロールすることは難しいため,「投資額」を増やすことでリターンを増やしましょう.
まとめ
- 資産運用の知識は,書籍が最も信頼でき,おすすめです!
- Twitte・You Tube・ブログなどの情報に利用されないように!
- 投資は,とにかく始めることが大切!
以上,参考になれば嬉しいです.
2024年から始まる新NISAに向けて,準備を進めていきましょう!
本コラムの内容は,資産形成に関する情報提供を目的としたものであり,証券投資の勧誘を目的としたものではありません.また,本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません.最終的な投資決定は,ご自身の判断でなさるようにお願いいたします.