資産運用

単元未満株(S株・ミニ株)とは

StudyGs

単元未満株について

 単元株制度のもと,1単元(= 100株)の株式数に満たない端数株式のことを単元未満株と呼びます.

 つまり,日本株の場合,100株単位での取引が基本ですが,「1株単位」で取引された株式を単元未満株と呼びます.証券会社によっては,S株(SBI証券)かぶミニ(楽天証券)などの愛称が付けられていますが,同じことを意味します.

単元未満株のメリット・デメリット

単元未満株のメリット

 単元未満株のメリットは,購入金額が少額となることです.通常の単元株であれば100株単位で売買することになりますので,金額が大きくなり初心者が購入するにはハードルが高いと言えます.

例えば,1株2,000円の銘柄であれば,単元株の場合20万円単位で売買する必要がありますが,単元未満株であれば2,000円単位で売買できます.

 このように,単元未満株であれば,1社あたりの投資金額が少額となりますので,多くの企業に分散投資することが可能となります.

 また,単元未満株であっても配当金はしっかりと受け取ることができます.配当金の金額は,保有している株式数に応じて,支払われます

 したがって,単元未満株を活用することで,少額投資でもオリジナルの高配当株ポートフォリオを作ることが可能です.

単元未満株のデメリット

 一方で,単元未満株のデメリットは,取引手数料が高い(単元株と比較して割高)となる場合が多いことです.ただし,最近は証券会社さんの努力もあり,単元未満株であっても安く(条件によっては無料で)取引ができるようになってきました.ありがとうございます!今後も,日本の投資環境が良くなることを期待しております.

 また,株主優待を設定している企業であっても,保有100株から,とされている場合が多いので,単元株未満株では優待を受けられない場合がありますのでご注意ください.株主優待を期待されているかたは,事前に条件をご確認ください.

メリット・デメリットのまとめ

メリットデメリット
購入金額が少額
配当金が受け取れる
取引手数料が高い
株主優待は受けられない場合がある

証券会社の手数料比較

 単元未満株の手数料だけ考えると,他の証券会社も候補に挙がりますが,サービスの使いやすさなどを考慮すると,楽天証券とSBI証券の2社がおすすめです.おすすめの証券会社を比較しながら,ご紹介いたします.

 楽天証券SBI証券
愛称かぶミニS株
購入手数料無料(0円)無料(0円)
売却手数料11円/回0.55%(最低55円)
スプレッド0.22% 
取扱銘柄スタート時は100銘柄(順次拡大予定)東証全銘柄
リアルタイム取引×
ポイント投資×

参考:楽天証券,SBI証券(2023年3月7日時点,今後サービス内容は変更される場合があります)

楽天証券とSBI証券はどちらが良いの?

 結論としては,楽天証券とSBI証券ともに手数料は最安クラスで,どちらを選んでもOKだと思います.

 ちなみに,楽天証券が2023年春からライバル証券会社に対抗すべく,単元未満株を開始しました.楽天証券の方が後出しになるので,若干ではありますが,優位性があるかなと思います.

まとめ

  • 「1株単位」で取引された株式単元未満株(S株・ミニ株・かぶミニ)と呼びます.
  • 単元未満株であっても,保有する株式数に応じて配当金が受け取れます
  • 基本的に,株主優待はありません
  • 売買手数料は高い場合が多いが,証券会社によっては抑えることができます.

以上,参考になれば嬉しいです.

本コラムの内容は,資産形成に関する情報提供を目的としたものであり,証券投資の勧誘を目的としたものではありません.また,本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いません.最終的な投資決定は,ご自身の判断でなさるようにお願いいたします.

ABOUT ME
チチータ
チチータ
研究者 / 塾講師
子育て中の30代男性.家事・育児を経験する中で,得た知識や考えなどを役立てたいと考え,当ブログをスタート. また,資産運用について自分自身の経験を基に,多くの人におすすめできる情報発信を行う.
記事URLをコピーしました